
GIOS(ジオス)ミストラルのBBを取り外す
以前はBBを自分で取り外す勇気がなく、ショップに持って行って外してもらい、メンテナンスをしてもらいました。BBのグリスアップも含めて4,000円程だったと思います。一瞬、道具を買って自分で作業した方が得なんじゃないかなぁ?と頭をよぎりましたが、一度プロの方にお願いしてみようと思い、そのまま作業をお願いしました。
今回は勇気が湧いてきたのでBBを取り外しました。前回の記事「カートリッジ式BB(ボトムブラケット)を分解してグリスアップしてみた〜GIOSミストラル2015」でご紹介したBBのグリスアップが目的だったのですが、今回はBBの着脱について詳しくご紹介したいと思います。
続きを読む

分解できないと思い込んでいたが何事もチャレンジ!
GIOS(ジオス)ミストラル2015には「NECO b910」というボトムブラケット(以下:BB)が搭載されているのですが、このBBは、「カートリッジ式」の為「カップアンドコーン型」のBBのように、ベアリングをキレイに掃除して、新たなグリスを入れるような、グリスアップメンテナンスがでません。グリスが切れたら交換になってしまうのでしょうか。また、微細なゴミや砂などが入ってしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。
ベダルのギシギシ音のように「この不具合ってBBが原因なんじゃないの?」とBBに疑いの眼差しが向けられることも少なくありません。(実際に僕も疑っていて、結果はクランクが緩んでるだけだったりするのですが…。)そこで、カートリッジ式のBBを分解し、グリスアップに挑戦してみました。
続きを読む

自転車通勤用!ついに新しいリュックを購入しました!
PCを持って通勤する必要が出てきたので、新たに通勤用のリュックを探し始めました。いままでのカバンは肩からナナメ掛けするタイプだったので、片方の肩にばかり重量が掛かります。PCも入れるとなると、結構なクイコミになるのではないかと思い、リュックの購入を検討し始めたという経緯です。
自転車に乗るときに背負うということを想定して作られたリュックが欲しいかったので、以前から気になってたメッセンジャーバッグを中心に探しはじめました。メッセンジャーバッグといってもナナメ掛けのものもあるのですが、今回探したのは、バックパックのタイプに絞りました。
続きを読む

梅雨真っ只中の7月。特に今週は週末まで雨の予報です。雨は自転車通勤にとって最大の敵ですよね。服が濡れるのはもとより、自転車が雨に濡れて、パーツやネジが錆びてしまってはたまりません。
しかしながら僕は小降りなら、近くの駅までカッパを着て自転車で行き、そこから電車で通勤しています。自転車で約5分くらいの距離なので、それほど大変ではありません。梅雨時、皆さんはどのように通勤されていますか?
続きを読む

リヤのブレーキシューがもうヤバイので交換だ!
最近ブレーキをかけると、フロントは「キーっ!」と音がなり、リヤは「シャリシャリシャリ」と音を立てています。さらに気になる点としては、ブレーキを掛けた時に、一応ブレーキは効くものの左のブレーキレバーがハンドルに当たりつつあるところ。ブレーキの度に削られることで、ブレーキシューの厚みが無くなり、その分ブレーキの引きしろが大きくなっています。
これ以上リヤのブレーキシューが削られ続ければ、ワイヤーを調整しない限り、ブレーキが効かなくなってしいます。もしもブレーキが突然効かなくなってしまったら悲惨です。そうなる前に!ブレーキシューの交換に挑戦しました。
続きを読む

地下道は自転車を降りて通行しましょう
地下道ではよく自転車から降りて、自転車を押して通行しましょうという内容の注意書きがあります。いつも通勤で利用している地下道とは違う場所なのですが、面白い張り紙があったのでご紹介します。
地下道の両サイドの壁に「おーい!自転車はおりなあかんで!」と書かれています。関西地方独特な言い回しで、デカデカと書かれた注意書きにおもわずほくそ笑んでしまいました。
続きを読む

補助標識「自転車除く」がついに注目される日が来た!
皆さんは補助標識というものをご存じでしょうか。よく目にする一方通行や進入禁止といった標識。その下に付いている長方形の白い標識を「補助標識」といいます。「ここから」「軽車両を除く」「11-17」など、標識に対して内容を補足するために付けられています。
この補助標識の中で、「自転車を除く」という補助標識。今までは正直なところ、あってもなくても特に大きな影響がありませんでした。いわばファミコンの時代に、Ⅱコンに付いていた「マイク」のようなもの。しかしついにこの補助標識が注目される日が来たのです。
続きを読む

ジオスミストラルの総重量を計ってみた
自転車は軽いほうが加速がいいとか、スピードが出ると聞くので、一番軽い自転車はどれくらいの重量なのか調べてみました。すると出てきたのは「トレック エモンダ SLR10」という自転車。その重さなんと!4.65kgと度肝を抜く軽さです。
僕の乗っているジオスミストラルはいったいどれくらいの重さなんだろう?そんな疑問がふつふつと湧き上がってきました。ググればすぐわかることですが、ここはあえてググらずに実際の自転車の重さを計量してみたいと思います。
続きを読む

10分でできる!GIOSミストラルのカスタマイズ~ステムの逆付け~
自転車に乗り慣れてくると、あれやこれやカスタマイズをしたくなります。真っ先に思い浮かぶのはタイヤやハンドルの交換ですが、風の抵抗を受けやすい起き上がった姿勢もなんとかしたいと思い始めました。特に向かい風の時は堪りません。クロスバイクは基本、サドルよりも高い位置にハンドルがあるので、上半身が起き上がります。前傾姿勢を取りたいという思いもあり、以前よりハンドル位置を下げたいなぁと思っていました。
何か良い方法は無いかなと思い見つけたのがこちらのカスタマイズ。作業時間は約10分程でした。ジオスミストラルのカスタマイズの中でも割りと簡単かつ効果の高い「ステムの逆付け」をご紹介します。
続きを読む

パーツクリーナーでチェーンの掃除に挑戦!
チェーンに油を差すときは、まずチェーンを掃除してから。そんな話を聞きながらも、掃除する道具と術をもっていなかった僕は、チェーンの掃除をしないまま、チェーンオイルを差していました。ジオスミストラルに乗り始めてから約半年。一度も掃除をしてもらえなかったチェーンはゴテゴテに汚れていました。
本当はチェーンクリーナーを使って、超綺麗に仕上げたかったのですが、自転車屋さんに聞くとパーツクリーナーでも掃除ができるとのこと。チェーンクリーナー一式を購入すると結構な金額になるので、ここはまずパーツクリーナーでチェーンの掃除にチャレンジしてみました。
続きを読む
最近のコメント