スプロケットをクロスレシオ化する為に交換すると、シフトチェンジをしても「チャラチャラチャラガッチャン」と変速が上手く行かなくなりました。
僕は半ば強引に、リヤディレーラーの調整でその現象を軽減させましたが、どうやらワイドレシオのスプロケットとクロスレシオのスプロケットでは、リヤディレーラーのスラント角というものが異なるようです。今回はそのスラント角がどのようなものなのか?ということと変速機能が悪くなった原因についてお伝えしたいと思います。
スプロケットをクロスレシオ化する為に交換すると、シフトチェンジをしても「チャラチャラチャラガッチャン」と変速が上手く行かなくなりました。
僕は半ば強引に、リヤディレーラーの調整でその現象を軽減させましたが、どうやらワイドレシオのスプロケットとクロスレシオのスプロケットでは、リヤディレーラーのスラント角というものが異なるようです。今回はそのスラント角がどのようなものなのか?ということと変速機能が悪くなった原因についてお伝えしたいと思います。
新車のミストラルに乗り始めて数ヶ月経過すると「初期伸び」と言われるワイヤーの伸びが起こります。ワイヤーが伸びてしまうと、ブレーキが効きにくくなったり、ギヤチェンジが思うようにできなくなったりという症状が起こります。
今回はブレーキワイヤーを調整する方法をご紹介したいと思います。
昨年の9月にリヤスプロケットを交換して、クロスレシオ化しました。ついこの前のように思っていましたが、もう交換して6ヶ月も経つんですね〜。
これからリヤスプロケットを交換しようか検討中の方や、どのギヤ比が良いのか検討されている方のために、実際に6ヶ月乗ってみた感想をお伝えしたいと思います。
信号待ちをしながらふと足元を見たときでした。「あれ?ペダルが歪んでる…。」ガシガシと強い力でペダルを踏み続けたせいか、ペダルが外側に若干傾いているではありませんか!
クランクの軸芯が歪んでしまったんじゃないかなぁ?クランクごと変えると幾らかかるのかなぁ?それならついでにフロントギヤを思い切って1枚にしようかなぁ?と空想しながら家に帰り、歪んだペダルをじっくり見てみました。
寒い!iPhone上での気温は只今マイナス1℃。走っていると耳がちぎれそうです。大阪は滅多に雪が降らないのですが、今回もご多聞にもれず降りませんでした。皆さんのブログを拝見していると雪や凍結で自転車通勤をお休みされる方も。くれぐれもスリップにはお気をつけ下さい。
今回はコーナリング時のペダルの位置についてお話したいと思います。
先日大阪市内を走っていると、新たに「自転車専用レーン」ができていました。通称「本町通」という道路で正式には「国道172号線」。車道の左端が青く塗られて「自転車専用レーン」と書かれています。
「ついに大阪も自転車推進都市になってきた!」と鼻息を荒げて走ってきました。ところがこんな問題が起こっていました。
自転車を使って行動していると必ずぶち当たるのが、駐輪の問題です。自転車通勤の場合、主に職場での駐輪ですが、電車を利用する時には駅の駐輪場に自転車を停めます。クロスバイクやロードバイクを公共の駐輪場に停めるのって、盗難に遭わないかちょっと心配ですよね?
今回はたまたま利用したJR尼崎駅の駐輪場がとても利用しやすかったので、レポートしたいと思います。
あけましておめでとうございます!昨年中はみなさまより多くのコメントをいただき、本当にありがとうございました。本年も「クロスバイクで自転車通勤はじめよう!ブログ」を宜しくお願いします!
と、堅苦しいご挨拶はそこそこに、行ってきました!元旦新春初乗り。お使いがてら心斎橋まで往復で22.7Kmの軽いライドです〜。心斎橋では人生初の体験もしてきました(笑)。
初めてクロスバイクを購入した時、一緒にヘルメットも買いましたが、ヘルメットって要るのかなぁ?カッコ悪くないかなぁ〜?と少し懐疑的でした。
特に、キノコ頭になったらイヤだなぁ〜などと思っていました。自転車に乗るためにヘルメットをかぶるということが初めての経験だったので、かぶらない理由を探していたのかも知れません。
そこで今回はキノコ頭が気になる人でも安心してかぶれるヘルメット、OGK カブト FIGO(フィーゴ)をご紹介します。
ジオスミストラルを買ってから、もう1年になります。買う前は、クロスバイクという単語もう知りませんでしたが、メンテナンスやカスタマイズをするうちに少しずつパーツの名前を覚え、自転車の虜になっていきました。
これから自転車通勤をはじめようかな?とお考えの方。そしてどんなクロスバイクがいいのかな?と検討中のあなたへ。ジオスミストラルに1年乗ってみた良いところ、悪いところをまとめてみました。
最近のコメント