先日、サビサビに錆びてしまったミストラルを見ました。「屋外保管だとこんななってしまうんだ・・・。」と驚きました。雨と紫外線、寒暖の差に自転車が随分年老いて見えました。
そこで!錆びてしまったミストラルをもう一度蘇らせるにはどれくらいのコストが掛かるのか試算してみたいと思います。また、この記事を読めばミストラルを復活させることができるように、過去の記事を参照しながらお伝えしたいと思います。
先日、サビサビに錆びてしまったミストラルを見ました。「屋外保管だとこんななってしまうんだ・・・。」と驚きました。雨と紫外線、寒暖の差に自転車が随分年老いて見えました。
そこで!錆びてしまったミストラルをもう一度蘇らせるにはどれくらいのコストが掛かるのか試算してみたいと思います。また、この記事を読めばミストラルを復活させることができるように、過去の記事を参照しながらお伝えしたいと思います。
いよいよ自転車のシーズンが到来!半袖だと少し肌寒いくらいがちょうど良いですね。今年の夏も暑かったなぁ〜などと感慨深く振り返ってしまいます。皆さんも真夏のライドは汗だくになったのではないでしょうか?そうです汗だくに。ということはヘルメットのインナーは毎回大変なことになっていたのではないでしょうか。
今回は夏の汚れを落とそう!と題しましてヘルメットのインナーのメンテナンスについてお伝えしたいと思います。
最近、朝晩が涼しくなってきましたね。秋の足音が聞こえてきたようです。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、もうすぐ9月。暑い暑い夏が過ぎて自転車の季節がそこまでやって来ました。
気温が下がると気になるのが、タイヤの空気圧です。毎日きっちり空気圧をチェックしてから自転車通勤を始める方は問題ありませんが、気になった時にしか空気圧をチェックしないという方は是非タイヤの空気圧を確認してみて下さい。今回は気温と空気圧についてお伝えしたいと思います。
「キキキーっ!」「グギギギギ!」とブレーキを掛けた時に音が鳴る時があります。僕のクロスバイクはブレーキをかけても「シャーーーッ!」という感じでとても静かに止まってくれます。
ところがある日を境にリヤブレーキが「キキキーーーーッ!」と音を立てるようになってしまいました。静かに止まりたい派の僕に取ってはブレーキの音が苦痛でたまりません。音がならないように、リヤのブレーキをちょっと緩めに掛けたり、なるべく前ブレーキを使うといったよろしくない傾向に。今回はブレーキの時になる音の解消法についてお伝えしたいと思います。
先日初めてのパンクをしました。良い経験をしたと広い心で受け止めることができたのですが、その1ヶ月後にまたまたパンク。度重なるパンクを目の前に、さすがになんとか対策しなければチューブ代もバカになりません。チューブ入れ替え時にはしっかり異物も取り除いたのに残念無念です。
このようにパンクを繰り返すのには何か理由があるはず。その理由がわかれば対策できるはずです。今回は、パンクを繰り返す時にできる対策について考えてみたいと思います。
先日、自転車通勤で初めてのパンクを経験しました。パーンとパンクしたのではなく、帰りに気が付くとタイヤがペッタンコになっているというスローパンク。たまたま目的地に到着していたので、自転車を置いて電車で帰りましたが、経路の途中だったらこれまた大変でした。
今回は、なぜパンクしたのか原因も調べながら、リヤタイヤのチューブ交換の方法について説明をしたいと思います。
クロスバイクを買ったものの、日頃どんなメンテナンスをしなければいけないのか?どれくらいの頻度でしなければいけないのか?について、経験者の方が近くにいないとなかなか聞くことができませんよね。
今回はクロスバイクに乗ってもうすぐ3年になりますが、どのようなメンテナンスを行ってきたか、理想だけではなく現実も交えながらお伝えしたいと思います!
クロスバイクのカスタマイズって本当に楽しいですよね!特に駆動系を交換した時には、平均速度がどれくらい上がったかを必死に追いかけてしまいます。
僕もそういった楽しいカスタマイズの世界にのめり込み、ミストラルをガシガシ改造した一人です。ところが光あれば影があるものです。気がつけば手元にはありとあらゆる工具が。今回はクロスバイクをいじると工具持ちになる説についてお話したいと思います。
つい先日、ショップでハブ用のグリスを探していたことを思い出しました。シマノのプレミアムグリスは持っているのですが、評判では「固め」とのこと。
グリスの硬さは「ちょう度」で表しますが、プレミアムグリスはちょう度が高めで、空転させた時の回転数がイマイチなのだとか。そこで見つけたのが「フリーハブグリス」です。
クロスバイクを購入して早いもので2年以上も過ぎました。その間一生懸命に回転し続けてくれたホイール。そのハブのメンテナンスを1度も行ったことはありません。BBは異音がしたり、気になる事が多かったのですが、ホイールのハブについては特に不具合がなかったのでついそのままに。
回転が渋いなど、特に症状があるわけでは無いのですが、今回はハブのメンテナンス(グリスアップ)に挑戦しました。WH-R500前輪ハブのグリスアップについてお伝えいたします。
最近のコメント