サイクリストの皆さんを悩ませる「腸脛靭帯炎」。僕自身も100kmのロングライド以降、ずっと鈍い痛みが続いています。膝を使わなければ自然治癒するだろうと思いきや、1年以上経ってもなかなか痛みは消えません。また、Twitter上で、痛みをこらえながら走行されていらっしゃる方のツイートを見て、何とかお役に立てないものかと考えました。
そこで今回は、親交のある整体院の先生に、腸脛靭帯炎のセルフケアの方法について、教えていただきました!
サイクリストの皆さんを悩ませる「腸脛靭帯炎」。僕自身も100kmのロングライド以降、ずっと鈍い痛みが続いています。膝を使わなければ自然治癒するだろうと思いきや、1年以上経ってもなかなか痛みは消えません。また、Twitter上で、痛みをこらえながら走行されていらっしゃる方のツイートを見て、何とかお役に立てないものかと考えました。
そこで今回は、親交のある整体院の先生に、腸脛靭帯炎のセルフケアの方法について、教えていただきました!
2018年6月18日 午前7:58分、最大震度6弱という「北大阪地震」が発生しました。皆さんお怪我などありませんでしたでしょうか?また、自転車通勤中という方もらっしゃったのではないでしょうか?小学生のお子さんやお年寄りの方々が犠牲になってしまい本当に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます。
今回は、自転車通勤中に地震に遭遇した場合や、地震の時の自転車の使い方についてお伝えしたいと思います。
休みの日にゆるりと自転車で出かけることをポタリングと言います。ポタリングの中でも「ゆるく」ポタリングすることを「ゆるポタ」とも言います。このゆるポタの目的地としてラーメン屋を選んでしまうことってありませんか?ラーメンチョイスは男性の方がおおいかも⁈女性ならスイーツでしょうか。
何のあてもなく走ることもあるのですが、やはり目的地がある方がライドも楽しくなりますよね!ついついやってしまう「折り返し点ラーメン屋ポタリング」についてお伝えいたします!
先日とても危険な自転車の追い越しを見ました。普段から、自転車と車が仲良くするために、お互いにマナーを意識すべきだと考えていますが、さすがにあれはやりすぎだなと感じました。
自転車の立場で幅寄せされたという話もありましたが、今回はこのような自転車の走行はダメだという、危険な自転車の追い越しについて、お送りしたいと思います。
クラウドファンディングで頼んでいた、ワイヤーカッターでも切断できないというOTTOLOCKがついに手元に届きました!クラウドファンディングの利用が初めてだったので、恐る恐る利用しましたが、無事に届き一安心しました。
今回は、このOTTOLOCKの詳細についてお伝えしたいと思います!
ホイールをR500からフルクラムレーシング5に交換した時に、タイヤの幅を23Cから25Cに変更しました。
スピードは23Cだろうと思っていましたが、太めの25Cに替えてみて、実際どのように走りが変わったのかお伝えしたいと思います。
春先はとても気温差が激しいですね。職場へ向かう時にはポカポカとして程よい気温だったのに、帰りになると凍えるように寒いということもあります。
そんな時に便利な、春先ならではの体温調整ができるアイテムについてご紹介いたします。
いよいよ自転車の季節がやって来ました!僕の場合は目がかゆくなってくるといよいよ春の到来です。この春から自転車通勤を始めよう!とお考えの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、初めて自転車通勤を始められる方に向けて、自転車通勤を始める時に確認しておきたい3つのポイントについてお伝えしたいと思います!
最近、サイコンの調子が悪くて気がつくと、速度を計測していないことがあります。速度が0km/hになっているのです。よく見ると画面の右側にバッテリーマークが点灯していました。どうやら電池の残量が少なくなって、センサーの電波を拾いにくくなってしまったようです。
今回は、サイコン本体の電池交換の方法についてご説明いたします!
先日、国道の路肩を走っているときに白いハイエースに幅寄せされ、怖い思いをしました。
こちらはルール通りに車道の左端を25km/hくらいで走行していました。特にドライバーの怒りを買うような危険な走行はしていません。今回は幅寄せされると、どのようなことが起こるのかについてお伝えしたいと思います。
最近のコメント