チェーンの掃除方法について、パーツクリーナーや灯油、フォーミングマルチクリーナーと色々試しましたが、イマイチ汚れが落ち切らない感じ。表面の汚れは落ちていても、こびり付いた汚れが若干残っていて「これは完璧に綺麗になった!」とは言えませんでした。チェーンを外して、テーブルの上で丹念に拭くなど、もっと時間を掛ければ綺麗になるのだと思いますが、どちらかというと、僕は手軽に綺麗にしたい派です。
そこで、王道とも言われる組み合わせ、「ワコーズ チェーンクリーナー」と「フォーミングマルチクリーナー」を一緒に使うと、どれくらいチェーンが綺麗になるのか試してみました。
続きを読む
気がつけば、リヤディレーラー側のワイヤーのエンドキャップが知らぬ間にどこかへ行ってしまい、ワイヤーの端がほつれた状態になっていました。以前に自転車を転かした時に取れたのか?定かではありませんが、ディレーラーを交換した時にはワイヤーがなんだかブサイクに。
エンドキャップだけの取り付けでもよかったのですが、今回は勉強も兼ねてリヤディレーラーに繋がるシフトワイヤーを交換してみました。
続きを読む
ギヤをアウターロー(たすき掛けは良くありません)にしてペダリングすると、フロントギヤから「チリッ・・・チリッ・・・」とリズミカルに音が聞こえてきます。フロントディーレーラーにチェーンが軽〜く当たっているのです。
車が来ない道で、チェーンリングを見ながらゆっくり走ってみると、フロントディレーラーの枠内をチェーンが左右に振れています。これってチェーンホイールが振れてるんじゃないの?今回はチェーンホイールの振れについて考えてみたいと思います。
続きを読む
しっかりと自転車の汚れを落とそうと思うと、やはり1〜2時間くらいは覚悟しなければいけません。徹底的にキレイにしようとおもえば、もっと時間が必要です。でも自転車の掃除にそんなに時間は取れないというのも実情ですよね。気が付いたら数ヶ月メンテもせず、放置状態ということも「あるある」ではないでしょうか?
もしお手軽に掃除ができたらということで、ワコーズのフォーミングマルチクリーナーを使って15分でどれくらいキレイになるか?実際に試してみました。
続きを読む
ディレーラーのセッティングもばっちり決まり、上機嫌で走っていると目の前にサイドバッグをつけて大きな荷物を載せて走っている自転車を発見。良く見ると荷台に「日本一周の旅」と掲げられているではありませんか。
僕はあまり人に声をかけるタイプではないのですが、「お兄さんどこまで行かれるんですか?」と声をかけてしまいました。すると爽やかにすぐ止まってくれて「沖縄です〜!」と一言。え??沖縄〜?
続きを読む
先日、リヤディレーラーをSORA(ソラ RD-3500 SS)に交換しました。交換はスムーズにいったものの、リヤディレーラーの調整がイマイチ。5速以降の変速が上手くいかない状態です。リヤディレーラーはボルト1個で固定されていて「ポン付け」しているように見えますが、ワイヤーを固定し直すので調整が必要になります。
そこで今回は、リヤディレーラーへの知識も改めて深めながら、ディレーラーの調整を実践してみたいと思います。
続きを読む
慣れとは恐ろしいものですね。リヤスプロケットをクロス化して、変速機能が落ちているにも関わらず、こんなもんだろうと慣れてしまっていた今日この頃。変速レバーをカチカチしてもチャラチャラとチェーンが鳴るだけという症状が起こっていましたが、次のギヤに変わる寸前までのレバーの遊びでギヤチェンジしていました。
しかし、スラント角の違いによって変速機能が落ちている(リヤスプロケットをクロス化したら変速機能が落ちた⁉︎)と気付いてしまったからには、リヤディーレーラーを交換せずにはいられません。そこでリヤディレーラーをSORA RD-3500 SSに交換してみました。
続きを読む
チェーンの洗い方について調べていると、灯油で洗うとキレイになるとのこと。最近はケミカルクリーナーでキレイにする方が多いようですが、灯油の破壊力はどれほどのもんだろう?と以前から気になっていました。
チェーンはミッシングリンクをつけているのですぐにはずすことができます。ちょうど家に灯油があったので、どれくらいキレイになるか試してみました。
続きを読む
チェーンにミッシングリンクを取り付けて、チェーンのこまめなメンテナンスを誓いましたが、気がつけば6ヶ月もチェーンを外すことなく過ごしていました。これじゃぁミッシングリンクじゃなくてもよかったんじゃない?と言われてしまいそうな今日この頃。
一念発起し、チェーンを綺麗の掃除しよう!と思い立ったものの、今度はミッシングリンクがなかなか外れません。そこで今回はミッシングリンクの外し方「charioの場合」についてお伝えしたいと思います。
続きを読む
ずっと付けたかったSPDペダル。やっと実現しました!とはいうもののSPDシューズはまだ買っていないという中途半端な状態(笑)。実際に足を固定して走行していませんが、「引き足」の実現に一歩近づきました。
SPDペダルを付けるにあたり、どのペダルにするかとても悩みました。なぜこのペダルを選んだのか?SPD-SLにしなかったの?など今、まさにSPDペダルを検討されているの方の、ご参考になれば嬉しいです。このペダルを選んだ理由と取り付け方についてお伝えしたいとおもいます。
続きを読む
最近のコメント