みなさんは自転車をどこに停めていますか?室内に保管している方や、やむおえず自転車置き場に置いている方もいらっしゃると思います。最近、自転車盗難の瞬間の動画を見たのですが、マンションなどの集合住宅の自転車置き場は本当に無防備です。
今回はマンションの自転車置き場の危険性について改めてお伝えしたいと思います。
みなさんは自転車をどこに停めていますか?室内に保管している方や、やむおえず自転車置き場に置いている方もいらっしゃると思います。最近、自転車盗難の瞬間の動画を見たのですが、マンションなどの集合住宅の自転車置き場は本当に無防備です。
今回はマンションの自転車置き場の危険性について改めてお伝えしたいと思います。
ビワイチをご存知ですか?アワイチといえば「淡路島ロングライド150」です。ではビワイチは?「びわ湖一周ロングライド」というイベントです。その名の通り、琵琶湖の周囲を1周するコースで、琵琶湖の景色を楽しみながら走行するサイクリングイベントです。
タイムレースではありませんので、季節の移ろいや景色を楽しみながら走ります。今回はビワイチについてご紹介いたします。
最近は本当に寒いですね。年間を通して2月が最も寒い季節ですが、ここまで冷え込むとさすがにちょっと自転車通勤が億劫になってしまいます。
気温が5℃を切ると、寒さ対策が必要になってきます。グローブをしていても手はかじかんでしまい、信号待ちの度にハーッと息を吹きかけて温めなければ、手の感覚が戻りません。今回はこの超寒い時期を乗り越えるための冬用グローブについてお伝えいたします。
最近本当に自転車の盗難が多いですよね。twitterのタイムラインでも「大切なロードバイクが盗まれました!見つけた方はご連絡ください!」というツイートが投稿され、みんなでリツイートしているのをよく目にします。
窃盗団などはチェーンを切るような工具を持っていて、簡単なロックなら数秒で壊してしまうそうです。かといってあんまり重たいロックも持ちたくないのも心情です。そこで今回は軽くて頑丈な「OTTOLOCK」についてご紹介します。
先日、サビサビに錆びてしまったミストラルを見ました。「屋外保管だとこんななってしまうんだ・・・。」と驚きました。雨と紫外線、寒暖の差に自転車が随分年老いて見えました。
そこで!錆びてしまったミストラルをもう一度蘇らせるにはどれくらいのコストが掛かるのか試算してみたいと思います。また、この記事を読めばミストラルを復活させることができるように、過去の記事を参照しながらお伝えしたいと思います。
最近、使っているキャットアイのサイコンがポロポロよく落ちるということをお伝えし、解決策としてブラケットの交換をお勧めしました。本当にブラケットを交換することで、本当にサイコンの固定力は復活するのでしょうか。
今回は、キャットアイのサイコンの固定力を復活させる為、実際にブラケットを購入し、その効果を検証したいと思います!
キャットアイのサイコン(キャットアイ ストラーダデジタルワイヤレスCC-RD430DW)を使っています。ワンタッチで取り外しができて、自転車から離れる時は取り外して持っていくことができるので、盗難の心配がなく、とても便利です。
ただ、最近問題が。何度も取り付け、取り外しを繰り返した為に、サイコンを固定しているツメがすり減ってしまったのでしょうか。少し大きな振動が自転車に加わると、ポーンと外れてしまうようになってしまいました。今回はキャットアイのサイコンが外れるという問題についてお送りいたします。
最近は本当に日が短くなりました。帰りの時間にはもう真っ暗になっています。出発時間が早い方は朝も真っ暗な中、スタートされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
夏場だと帰りも明るいので安心なのですが、冬場は暗くなるので走るのにも注意が必要です。暗いと路面の状況がわからなかったり、車から自分が見えているのかやっぱり不安ですよね。今回は自転車通勤で体感する日の出と日の入りの時間についてお伝えしたいと思います。
ジテツウブログも始めてもうすぐ丸3年になります。沢山の方に読んでいただき、ついにFacebookページでは1000いいね!を達成することができました!皆様ありがとうございます!
つきましては、1000いいね!を記念しまして「WAKO’sフォーミングマルチクリーナー」を5名様にプレゼントいたします!
最近本格的に寒くなってきましたよね。今日は特に冷え込みが厳しく、冷たい風に思わずたじろぐほどでした。
寒くなってくると出てくるのがアウター問題。モコモコに着込むと運転もしづらい上に途中から汗だくに。かといって薄すぎると終始凍えっぱなしになってしまいます。今回は冬の入り口でのアウターの選び方についてお伝えしたいと思います。
最近のコメント