春先はとても気温差が激しいですね。職場へ向かう時にはポカポカとして程よい気温だったのに、帰りになると凍えるように寒いということもあります。
そんな時に便利な、春先ならではの体温調整ができるアイテムについてご紹介いたします。
春先はとても気温差が激しいですね。職場へ向かう時にはポカポカとして程よい気温だったのに、帰りになると凍えるように寒いということもあります。
そんな時に便利な、春先ならではの体温調整ができるアイテムについてご紹介いたします。
いよいよ自転車の季節がやって来ました!僕の場合は目がかゆくなってくるといよいよ春の到来です。この春から自転車通勤を始めよう!とお考えの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、初めて自転車通勤を始められる方に向けて、自転車通勤を始める時に確認しておきたい3つのポイントについてお伝えしたいと思います!
最近、サイコンの調子が悪くて気がつくと、速度を計測していないことがあります。速度が0km/hになっているのです。よく見ると画面の右側にバッテリーマークが点灯していました。どうやら電池の残量が少なくなって、センサーの電波を拾いにくくなってしまったようです。
今回は、サイコン本体の電池交換の方法についてご説明いたします!
先日、国道の路肩を走っているときに白いハイエースに幅寄せされ、怖い思いをしました。
こちらはルール通りに車道の左端を25km/hくらいで走行していました。特にドライバーの怒りを買うような危険な走行はしていません。今回は幅寄せされると、どのようなことが起こるのかについてお伝えしたいと思います。
みなさんは自転車をどこに停めていますか?室内に保管している方や、やむおえず自転車置き場に置いている方もいらっしゃると思います。最近、自転車盗難の瞬間の動画を見たのですが、マンションなどの集合住宅の自転車置き場は本当に無防備です。
今回はマンションの自転車置き場の危険性について改めてお伝えしたいと思います。
ビワイチをご存知ですか?アワイチといえば「淡路島ロングライド150」です。ではビワイチは?「びわ湖一周ロングライド」というイベントです。その名の通り、琵琶湖の周囲を1周するコースで、琵琶湖の景色を楽しみながら走行するサイクリングイベントです。
タイムレースではありませんので、季節の移ろいや景色を楽しみながら走ります。今回はビワイチについてご紹介いたします。
最近は本当に寒いですね。年間を通して2月が最も寒い季節ですが、ここまで冷え込むとさすがにちょっと自転車通勤が億劫になってしまいます。
気温が5℃を切ると、寒さ対策が必要になってきます。グローブをしていても手はかじかんでしまい、信号待ちの度にハーッと息を吹きかけて温めなければ、手の感覚が戻りません。今回はこの超寒い時期を乗り越えるための冬用グローブについてお伝えいたします。
最近本当に自転車の盗難が多いですよね。twitterのタイムラインでも「大切なロードバイクが盗まれました!見つけた方はご連絡ください!」というツイートが投稿され、みんなでリツイートしているのをよく目にします。
窃盗団などはチェーンを切るような工具を持っていて、簡単なロックなら数秒で壊してしまうそうです。かといってあんまり重たいロックも持ちたくないのも心情です。そこで今回は軽くて頑丈な「OTTOLOCK」についてご紹介します。
先日、サビサビに錆びてしまったミストラルを見ました。「屋外保管だとこんななってしまうんだ・・・。」と驚きました。雨と紫外線、寒暖の差に自転車が随分年老いて見えました。
そこで!錆びてしまったミストラルをもう一度蘇らせるにはどれくらいのコストが掛かるのか試算してみたいと思います。また、この記事を読めばミストラルを復活させることができるように、過去の記事を参照しながらお伝えしたいと思います。
最近、使っているキャットアイのサイコンがポロポロよく落ちるということをお伝えし、解決策としてブラケットの交換をお勧めしました。本当にブラケットを交換することで、本当にサイコンの固定力は復活するのでしょうか。
今回は、キャットアイのサイコンの固定力を復活させる為、実際にブラケットを購入し、その効果を検証したいと思います!
最近のコメント