自転車通勤にオススメなクロスバイク

自転車通勤にオススメなクロスバイク

自転車通勤を始めるにあたり、皆さんはどれくらいの予算をお考えでしょうか?1万円のシティサイクルでも自転車通勤は可能ですが、クロスバイクで自転車通勤をする場合、どれくらいのランクの自転車が良いのでしょうか?3万円?いや5万円くらい?右も左もわから無い状況で、将来後悔しない自分にピッタリな自転車を選ぶというのはとても難しいことです。

今回はこれから自転車通勤をはじめるぞ!という方に向けて、自転車通勤にオススメなクロスバイクを価格帯ごとにご紹介したいと思います。

どのクラスの自転車が良いのだろう?

自転車通勤を始めるにあたって、まず最初の醍醐味といえば自転車選びです。当時は僕もどのクラスの自転車が良いのか全くわかりませんでしたので、ネットでひたすら検索して、どの自転車が自転車通勤に向いているのか調べるしかありませんでした。なにせその時まで「クロスバイク」なんて触ったこともありませんでしたし、名前すら知らないという状況。ショップに行って聞くのも手っ取り早いのですが、その場の雰囲気に流されて買うのも嫌だったので、予備知識は身につけておきたいと思っていました。

自転車は本当にピンキリで、安いものは1万円を切るものもありますし、高いものは100万円を超えるものもあります。「安物買いの銭失い」にならない為に、どのクラスの自転車を選ぶのが良いのか?おおよそ「3万円以下の廉価モデル」「5〜6万のエントリーモデル」「7万円以上本格派モデル」の3つのグループに分けて考えてみたいと思います。

3万円以下の廉価モデル

予算をあまり用意できない場合は3万円以下のモデルが目に付くのではないでしょうか。

OTOMO LIG MOVE ¥21,300

OTOMO LIG

ゴールドのパーツが目立つクロスバイク。変速レバーは7速用のラピッドファイヤー。タイヤはクイックリリースが付いています。フロントギヤは1枚なのでフロントディレーラーは付いていません。

フレーム素材 アルミ
ディレーラー リヤ:SHIMANO
変速段数 7段
タイヤサイズ 700×28C
重量 12.0kg

トニーノ ランボルギーニ TL-972 ¥23,301

トニーノ ランボルギーニ TL-972

赤と黒を基調とした見た目がオシャレなクロスバイク。ただしタイヤが26インチとあるので、700Cのホイールに交換することができません。車体は14kgとちょっと重め。スピードの追求より見た目で選ぶ一台。

フレーム素材 アルミ
ディレーラー リヤ:SHIMANO
変速段数 18段
タイヤサイズ 26×1.5
重量 14.0kg

DOPPELGANGER 404 Not Found ¥23,500

DOPPELGANGER 404 Not Found

ブレーキはVブレーキではなく、キャリパーブレーキが付いています。シックなデザインが人気。ディレーラーも信頼のSHIMANO製で7段×3段の21段変速。ハンドルを固定しているステムがBMX用のステムが採用されている珍しい仕様です。

フレーム素材 アルミ
ディレーラー リヤ&フロント:SHIMANO
変速段数 21段
タイヤサイズ 700×28C
重量 12.9kg

3万円以内のクロスバイクは、基本的にフレームが重めです。また、これらに標準でついているディレーラーはSHIMANO製ではあるものの、グレードが無いパーツです。インチのタイヤだと、700Cのタイヤやチューブが使えないので、その辺りは難点ですね。また、フレームサイズにバリエーションが無い場合があるので、身長に合ったフレームに乗りたいのならパスしたほうが良いと思います。このクラスに乗ったことが無いので感想は言えませんが、自転車通勤をはじめて2〜3ヶ月した頃に、もう少しグレードの高いクロスバイクが欲しくなってしまうようなクラスと言えるかもしれません。

5〜6万円のエントリーモデル

自転車通勤をするなら最低でもこのくらいの金額は出さなきゃ!というクラスです。カスタマイズ性も高いですし、作りがしっかりしていて、スピード性能を求めても応えてくれます。

GIOS MISTRAL ¥42,000

GIOS MISTRAL

クロスバイクの王道ともいうべき、ジオスミストラル。僕もこの自転車に乗っていますが、後悔を1度もしたことがありません。エントリーロードバイクに付いているタイヤ「WH−R501」が他を凌ぐポイント。フレームはアルミですが、フロントフォークもクロモリで衝撃を吸収。これを買っておけば間違いはないという1台。

フレーム素材 アルミ
ディレーラー フロント:SHIMANO ALTUS FD-M191
リヤ:SHIMANO ALTUS RD-M310
変速段数 24段(3×8)
タイヤサイズ 700×28C
重量 10.8kg

ビアンキ CAMALEONTE 2 ¥66,000

ビアンキ CAMALEONTE 2

オシャレ感を求めるならビアンキ。ビアンキの代名詞とも言えるこのカラーは遠くからでも目を惹きます。リヤが9段変速になっていて、変速性能が高められています。タイヤはスポークの組み方が特徴的です。

フレーム素材 ALLOY(アルミ合金)
ディレーラー フロント:Shimano ALTUS
リア:Shimano ALTUS 9sp
変速段数 27段(3×9)
タイヤサイズ 700×28C
重量 10.6kg

GIANT ESCAPE R3 ¥55,000

GIANT ESCAPE R3

街でよくみかけるクロスバイクGIANT ESCAPE。ネットでは販売しておらず、販売店でしか購入できません。カラーも5色と豊富なので、好みの色を見つけやすいかも。こちらもカスタマイズで進化可能な1台です。

フレーム素材 ALLOY(アルミ合金)
ディレーラー フロント:SHIMANO ALTUS FD-M191
リア:Shimano ALTUS 8sp
変速段数 24段(3×8)
タイヤサイズ 700×28C
重量 10.2kg

5〜6万円のエントリーモデルとなると、海外の有名自転車メーカーが作っています。見た目だけでなく走行性能も考えられていて、フレームの構造や設計、素材、溶接などのクオリティが保たれています。フレームサイズも揃っているので、身長に合ったフレームを選ぶことが可能です。自転車通勤をするなら、最低でもこのクラスを購入するのがオススメです。

7万円以上の本格派モデル

7万円以上出すなら、ロードバイクも視野に入れて良いのではないでしょうか。防犯の関係上どうしてもクロスバイクにしたいというのであれば別ですが、クロスバイクに乗っているとやがて欲しくなるロードバイク。それならいっそ最初からロードバイクから始めるのも悪くないと思います。

GIOS CANTARE ¥79,900

GIOS CANTARE

ディレーラーにSORAが搭載されていて9段変速に対応しています。ミストラルをカスタマイズしてSORA化したいとお考えなら最初にCANTAREを選んでおくと良いのではないでしょうか?

フレーム素材 アルミ(フロントフォーク:カーボン)
ディレーラー フロント:SHIMANO SORA FD-3500
リア:SHIMANO SORA RD-3500SS
変速段数 18段(2×9)
タイヤサイズ 700×25C
重量 9.5kg

CANNONDALE QUICK4 ¥77,000

CANNONDALE QUICK4

注目を集めているキャノンデールのクロスバイク「QUICK4」。塗装や仕上げがとても美しく、フレームへのこだわりはさすがの一言。シートチューブを横方向につぶした「デルタ・シートチューブ」を採用することで縦方向のしなりを作り出します。コンポーネントはアップグレードできますが、フレームはできません。良いフレームを選ぶならこの1台ではないでしょうか。

フレーム素材 アルミ(フロントフォーク:カーボン)
ディレーラー フロント:SHIMANO ALTUS, 31.8 clamp
リア:SHIMANO Deore
変速段数 18段(2×9)
タイヤサイズ 700×32C
重量 9.5kg

MERIDA SCULTURA 400 ¥105,000

MERIDA SCULTURA 400

最後にロードバイクを1台ご紹介。この価格で105が搭載されているという驚きのスペック。エントリーモデルとしては十分過ぎる性能を持っています。MERIDAといえば「新城幸也選手」をイメージしますね。

フレーム素材 アルミ(フロントフォーク:カーボン)
ディレーラー フロント:SHIMANO Shimano 105 D
リア:Shimano Shimano 105 SS
変速段数 22段(2×11)
タイヤサイズ 700×23C
重量 8.8kg

この他にもCAAD OPTIMOなどエントリーにオススメなロードバイクもあります。このクラスになるとフロントフォークにカーボンを採用して、振動の吸収性を高めています。フレームはカスタマイズできないので、良いフレームを買っておくと後にカスタマイズをしても、しっかり性能を出してくれます。これ以上の性能を求めるならロードバイクのほうが良いと思います。

まとめ

自転車は「機材スポーツ」と呼ばれるだけあって、自転車の性能によって乗り心地やスピードが大きく変わります。今回ご紹介した3万円以下のクロスバイクと10万円以上のクロスバイクでは、設計にかけられた時間やこだわり、素材やパーツなどが大きく変わります。30万と50万の違いより3万円と10万円の違いのほうが体感する違いとしては大きいのではないでしょうか。

僕はミストラルを選びましたが、コスパはとても良いと感じています。「ルック車」と呼ばれる見た目だけの自転車を選んでいたら、もしかすると自転車にそこまでのめり込んでいなかったのかもしれません。今から自転車通勤を始めようとお考えなら、ぜひ自転車の性能についても妥協せずに選んで欲しいとおもいます。

ぶっちゃけて言うと・・・3万円の自転車を買うなら、あと2〜3ヶ月おこづかいを貯めてミストラルを買ったほうが後悔しない!と個人的に想うのでした(笑)。

スポーツ - 自転車

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. しん より:

    はじめまして
    オイラもジャイアントのR-3に乗っています。

    タイヤとホイールを交換、スプケをクロス化とペダルを立ちコケ使用にしました(笑)
    さすがにBBは交換していませんが。

    オイラのおすすめのクロスはコーダーブルーム RAIL700Aです。

    1. chario より:

      しんさん

      ジャイアントエスケープですか〜??一度ミストラルと乗り比べてみたいなぁ〜。
      ホイールも交換されてるとはすごい!!ペダルも立ちゴケ仕様(笑)。シューズはもう買われましたか??

      ちなみに僕は未だにシューズがないという「なんちゃってSPD」です。

      コーダーブルーム RAIL700Aも良いですね!コンポがシマノで、¥45,000とローコストですもんね。
      ミストラルより安いというのは魅力です。

      しんさん貴重な情報をありがとうございました!!

  2. しん より:

    SPDはシマノで靴もお店で試し履きして、ネットで同じサイズを買いました。
    踏む足+引き足が使えるので2~3Kmぐらい早くなる気がします。

    RAIL700Aは買った時ベルとライトとサイドスタンドが付いてくるらしいです。

    ちなみにオイラもCAAD12 105が欲しいです!

    1. chario より:

      しんさん
      シューズはやっぱり試し履きしないと怖いですよね〜。2~3kmも速くなりますか!?試したいなぁ〜。。。

      CAAD12 105。加速がヤバいですよあの自転車。5万円クラスの自転車とはこんなに違うのかと驚きました。
      20万円するだけはありますね(笑)。

chario へ返信する コメントをキャンセル

*

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)