ミストラルのスピードアップに効果があった3つの改造

ミストラルのカスタマイズ

ミストラルの改造方法は数多くあります。走行性能を上げたり、パーツのカラーを統一したり。走るということに特化したカスタマイズから、見た目をカッコよくするというカスタマイズまで。対応するパーツも多く本当にいじりがいのある自転車です。

特にミストラルはフェンダーやカゴをつけてママチャリ仕様にもなる、幅広いカスタマイズができる自転車です。そのなかでもスピードアップに効果があったカスタマイズについてご紹介します。

タイヤを細くした

タイヤを28Cから23Cに交換

購入時、ミストラルに標準装備されているタイヤは「KENDA K-193 700×28C」という28Cのタイヤです。重量は1本590g。パンクしにくい印象のタイヤです。しかしみなさんの感想は「グリップがイマイチ」「重い」といった印象が強いようです。

これをヴィットリアの「Vittoria Rubino Pro 3 Folding Clincher Tyre 700×23C」という23Cのタイヤに交換しました。合わせて中のチューブも「VittoriaR2VT080107X ウルトラライトブチルチューブ 700×19/23c バルブ長42mm」に交換。タイヤは1本の重量は295gです。標準装備のタイヤのちょうど半分の重さです。ウルトラライトチューブは80gで一般的な28C用のチューブが約400gとして80%も軽量に。計算するとタイヤ2本で1,230gの軽量化ができました。

走ってみた感覚では、ギヤ1個分軽くなった感じ。すぐに「速くなった!」と体感できました。みなさんがスピードアップを一番体感できると言うタイヤ交換。まさにその感想の通りでした。

関連記事:タイヤの違い 28Cと23C

ステムの逆付けは、道具があればコストがかかりません。ハンドルを固定しているステムを逆につけることで、より前傾姿勢が強くなるようにします。

自転車が走行するときの一番大き抵抗は空気抵抗です。その空気抵抗を減らすことで速度を上げやすくなり、スピードを維持しやすくなりました。ペダリングの重さで感じるというより、気が付いたら30Km/h超えたまましばらく走ってるという感じです。タイヤを変えた時のような「速くなった!」という感覚ではありませんが、走行速度が高速になればなるほど効果が生まれるカスタマイズです。

ハンドルをブルホーン化すれば、もっと前傾の姿勢を取れると思います。さらにスピード上げたいと思われる方はブルホーン化をするとさらに効果的です。

空気抵抗の軽減とともに、ペダルへの体重の乗り方が変わります。今まではシートポストに7割ほど乗っていた体重が、4割ほどになるイメージです。その分前のめりになり、ペダルに体重を乗せやすくなります。空気抵抗だけでなく、重心も前に移動するのでペダルに力を伝えやすくなるという利点もあります。

約10cmほどハンドル位置を下げただけで、こんなに乗り味が変わるのか!?と思うくらい印象がかわりました。慣れるまでは視線の位置も下がり気味になります。意識しなければ前を見るために上に保つのが大変。首がちょっとしんどかったですね。

関連記事:10分でできる!ステムの逆付け~GIOSミストラルのカスタマイズ

スプロケットのクロス化

スプロケットをクロスレシオ化

標準装備されているスプロケットはワイドレシオ。平坦な道から急な坂道まで対応できるMTB用のギヤ比です。SHIMANO CS-HG31-8 11-32T というスプロケットでで11T-13T-15T-18T-21T-24-28-32Tという構成になっています。

これをロードバイクのように平坦な道でスピードアップするために特化したギヤ比の差が小さい「クロスレシオ」化を行いました。新たに交換したスプロケットは、SHIMANO CS-HG50-8-T 8スピード 13-23Tで、13T-14T-15T-16T-17T-19T-21T-23Tという構成になっています。

Tというのはギヤの歯の数のことですが、その歯の数の変化が緩やかになっているのがわかります。

スプロケットの交換は専用の工具が必要なので、ちょっとハードルが高かったのですが、思い切ってチャレンジして正解でした。

いままでぶち当たっていた30Km/hの壁がなくなり、頑張って踏めば35Km/hで巡航することも可能に。18Tから15Tにギヤチェンジするところでかなり脚力が必要になっていたのですが、クロスレシオ化を行った後はスムーズに14T、13Tへギヤをつなげることができるようになりました。スピードに乗ってからギヤチェンジをすれば、高速巡航が可能になります。その「スムーズなギヤチェンジ」をできるようにすることで、自転車のスピードアップができたのです。

関連記事:変速が楽に!ワイドレシオなスプロケットを交換してクロス化してみた!

スピードアップを目指すならこの3点がオススメ

ぼくがいきなり手がけたのはタイヤの交換でした。その後ステムの逆付け、スプロケットの交換という順序です。徐々に変化していき、体も慣れてしまったので、どれほどの違いがあるのかノーマルのミストラルと乗り比べてみたいですね。

また、自転車の重量も「軽い」に越したことはないのですが、たどり着くのはいつも自分の体重のこと。自転車の重量を数キロ、数百グラムの軽量化を目指すのは悪いことではありませんが、自分の体の方がよっぽど余分な物が付いてるよね。という考えが頭をめぐるので重量に対してはどちらかというと寛容です。

自転車通勤を始めて約5Kgほど体重が落ちたのですが、もしかするとそれが一番のスピードアップの要因だったりして!?「うんうん」とご納得のみなさん。どうかそっとしておいてやってください(笑)。







スポーツ - 自転車

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. koic より:

    charioさん、お疲れ様です♪

    私はまだKENDAを履いたままです。何だか捨てるのももったいないので、トレーニングだと思って交換時期がくるまでこのまま履いていようかと思っています(^^;
    でも、23Cにするとかなりの軽量化になりますね。交換時が楽しみです!!

    スプロケットはまだ悩み中です。ミストラルのフロントディレイラーはあまりスムーズにシフトしてくれないので、ミドルで普段走っている私は11-28Tにしようと思っているのですが、よりクロスレシオにしてみようかなんて思ったりもします。
    フロントダブル(50-34T)にしてリアもクロスレシオにすればスッキリするんでしょうけど、ミストラルにそんなにお金をかけたくないですしねw

    スピードアップ第4弾はビンディングペダルですね!! 私はマルチモードのクリートでSPDペダルの解放値を最弱にしているためか?、今のところまだ立ちゴケしていません(笑)

    1. chario より:

      koicさん
      タイヤ交換は結構な違いを実感できますよ!
      最近は23Cより25Cの方が転がり抵抗が少ないという話が出ています。
      パンクのリスクも減るようなので25Cへの交換も視野にいれられても良いかもしれませんね。

      ミストラルのフロント。やっぱり!!こんなもんなのかな?とおもっていましたが、結構苦戦しますよね。
      フロントミドルだと11Tもちょっと物足りなくないですか??と思ったのですがどうでしょう?
      かといってそれ以上歯の数の少ないスプロケも見たことないし・・・。

      ビンディング、調子よさそうですね♪僕もはやく欲しいなぁ〜
      そして4番目に効果のあるカスタマイズはきっとビンディングですよね〜(^^)/

      1. koic より:

        フロントミドルで11Tはイイ感じですよ。12Tでもいいかもしれませんが。フロントアウターで11Tは下り坂以外は重くて踏み込めませんねw

        タイヤは23Cとの重量差があまりなければ25Cでもいいかもしれませんね。パンクに強そうなPanaracer RACE D Evo2 や CONTINENTAL GATOR SKIN との交換を考えています。Continental GRANDPRIX 4SEASON もいいのですが、ちょっと高すぎです(^^;

        1. chario より:

          フロントミドルで11Tは丁度ですか〜。
          さらにクロス化すると、信号待ちからのスタートでちょっと重いかも。
          ぼくもクロス化してからロケットスタートできなくなりました。(フロントミドルで停車すれば別ですが。。。)

          Continental GRANDPRIX 4SEASONいいですね〜。23Cで230g!Amazonのレビューを見ていても、転がり性能やコーナーグリップも良いと書かれていました。
          若干割高感は否めませんが、5,000Kmとして1年から1年半くらいですか。
          18ヶ月で割ると、掛けてもいい金額だなと思えました。
          次にタイヤ交換するときはパナレーサーを試してみようとおもっていたのですが、Continental GRANDPRIX 4SEASONにしようかなと今、思っています。w

  2. TK1000 より:

    はじめまして19歳学生男です。
    「カートリッジ式BB(ボトムブラケット)を分解してグリスアップしてみた〜GIOSミストラル2015」と「ミストラルのBB(ボトムブラケット)をSHIMANO BB-UN55に交換!」とこの記事を拝見させていただきました。
    自分も2014年モデルのGIOSミストラル乗ってます!
    以前BBの分解をやってみて左ワンの取り方がよくわからなくてそのまま作業していたんですが、なるほど、力技でやるんですね、参考になりました!
    ペダルのグリス切れかBBに異物が入ったのか何なのかわかりませんが、最近私の自転車もダンシングでおもいっきり力をかけると、「パキパキ」というか「ピキピキ」という異音がします。ブログ主さんの記事を参考にしてBBの交換とペダルのメンテをしようかなと思います。(いっそのことペダルをSPDにしたいなぁ)
    自分は前傾姿勢で走りたくてミストラルのハンドルをブルホーンハンドルに付け替えて運用しています。ですがブレーキ&変速レバーが中央に寄りすぎてケーブル同士が干渉してしまい、ブレーキの効きが悪くなってしまったのでいろいろと対策検討中です。
    快適な自転車にするにはまだまだ時間とお金が掛かりそうです・・・。

    1. chario より:

      TK1000さん
      ブログを読んで頂きありがとうございます。僕も異音が気になり、BBを分解するまでに至りました。分解してからBBのグリスをパーツクリーナーで綺麗に取り除き、手で回したら凄い勢いで回ったのにはホント驚きましたね〜。

      僕の場合、異音の原因はグリス不足でも、異物混入でもなく、お読み頂いた通りクランクを固定しているフィキシングボルトの緩みという切ない結末でした。w

      でもBB-UN55に替えて良かったと思います。NECO社製のBBと比べて重量申込書軽く、作りがしっかりした印象でした。

      ブルホーンいいですね!最近またブルホーン熱が上がりつつあり、いろんなパターンの画像を眺めています。またブルホーン化が実現したら、ブログで紹介しますね!

      TK1000さんのブレーキですが、どうすれば良いのでしょうかね?ワイヤーの曲がり角が急な為、チューブの内側とワイヤーが擦れて抵抗が増してるのかな〜?

      1. TK1000 より:

        >>チューブの内側とワイヤーが擦れて抵抗が増してるのかな〜?

        おそらくそうなのかなと思います。見た目も使い勝手も悪いので、ブレーキレバーと変速レバーを分離してしまおうかなと思っています。
        ブレーキレバーをTektro_RL520かDia-Compe_287Vに変えて、シフターはAltusのやつを買い直すというような考えでいます。
        ブルホーンバーじゃなくてフラットバーを少し短く切って、バーエンドバーをつければ簡単にお金をかけずにチューニングできたのかなと思います。(でもブルホーンかっこいんだよなぁ…w)

        あとタイヤを去年の9月にPanaracer_Race_A_Evo2の25cに変えて使ってみたのですが、1年使ってかなり削れてしまいました。自分の乗り方ではあまり長持ちしないのかもしれません。今はKENDAのタイヤに戻して走っていますが、28cのほうが自分にはあっているような気がします。でも23cも気になる…、KENDA使い終わったらどのタイヤ選ぼうかな…。

        タイヤ代もかかるしホイールの手組やってみたいし、フロントの2段化もしたいし、ブレーキのグレードアップもしたいし…まだまだお金がかかりそうです。(最初からロードバイク買えばよかった…?)

        1. chario より:

          TK1000さん
          判ります、初めからロードバイク買っておけば良かったかな?というその気持ち。w

          でもいじりながら愛着が湧いていきますよね。
          タイヤ一つでも、良かったとかイマイチだったとか、次はあのタイヤにしてみようとか。

          それもそうとTK1000さん19歳ですよね?
          しっかり考えれる人だなぁ〜と感心しきりです。
          こんな人が自転車のメカニックになったりするのかなぁ〜なんて思ったり。

          ブルホーンはシフターをどうするか?僕も思案中です。ブレーキもシフターもハンドルの先に付けたいけれど、ゴテゴテはさせたくありません。

          テクトロのブレーキにサムシフターか、バーエンドコントローラーという組み合わせがいいなぁなんて考えています。

          1. TK1000 より:

            恥ずかしいですが褒めていただきありがとうございます(*´∀`) 将来どんな職業に就くか、そもそもきちんと就職できるのかわかりませんが日々精進していきますw 
            ペダルを取り外してグリスアップして再度装着して走ってみたところ、異音が治らなかったのでこれはもうBB交換してしまおうかと思います。
            サムシフターはALTUSのMTBワイヤーが使用できるか不安なのと、なかなかいいお値段なのもあってすこし手が出ないんですよねぇ…。ディレイラーをロードのClarisにすれば不安はなくなるんですが、改造費がかさむためやはり手が出ないです…。バーコンは9速まではロード、MTBとも引き量が同じらしく使えるっぽいのでバーコンもいいですね!
            がんばってお金貯めて気になるシフターいくつか購入して比較してみようかな…。

          2. chario より:

            TK1000さん
            BB交換ですか。良いと思いますよ。
            カートリッジBBはそう簡単に壊れないとはおもいますが、結論から言うと僕もBBを交換して異音が解消したのには違いありません。

            これで異音がまだするようならば、原因の切り分けにもなりますしね〜。

            NECO社製のBB。よければ取り外したあとに重さを測ってみてください。どれくらい差があるのかな??

  3. TK1000 より:

    返信遅れて申し訳ありません。
    金曜日にBBがAmazonから届いたので交換と重量計測をしてみました。交換したところ気になっていた異音も解消されすっきりしました。ペダリングが劇的に変わったとかは無さそうです。それと計測した結果がこうなりました。
    NECO社製の元からついてるBB 123mm? 308g
    交換したBB Shimano UN-55 122.5mm 315g
    元からついていたBBのほうが軽かったです!でも7gしか変わらないならほとんど誤差範囲だと思われます。UN-55のAmazonでのレビューに交換後2年間は野ざらしでろくにメンテしなくても問題は起きていないとあったので長持ちしてくれることを期待しています。

    1. chario より:

      ご丁寧に重さを量っていただいてありがとうございます!

      へ〜UN-55の方が重いんですね〜。左ワンがアルミで軽かったので、てっきり総重量も軽いんだと思っていました。

      異音解消して良かったですね!異音がする度、気になって原因のことばかり考えてしまいますよね。走ることに集中できません。

      ペダルの重さについては仰るとおり、僕も実感するものはありませんでした。

      BBを解体してメンテをしてみるのも勉強になりますが、1000km以上走行して、異音に悩まされることがあれば、すんなりBBを交換するのもアリかもしれませんね。

      というのも、カップ&コーン型のBBならメンテは非常に重要ですが、カートリッジ式はメンテをしなくても良いように作られているからです。

  4. じゅう より:

    Charioさんお久しぶりです。じゅうです。

    Charioさんの記事のタイヤ交換にずっと興味があったのですが、KENDAがなかなかの耐久値で6000km走ってやっと初パンクと相成りココぞとばかりに交換しましたー

    僕は25cのパセラライトのアメクロにしてみました。
    ホント違いますね。路面にも依るんですけど、25kmまで楽に出るようになった気がします。
    28cで20km出してる感覚で25kmまで出るような感じになりました。
    もしかしたらブルハン付ける前にコレをやるべきだったような・・・・とか思ったりしますw

    そろそろ購入して1年なのでCharioさんの記事を参考にBB辺りの清掃してみようと思います。
    僕もフロント2段化したいなーとか相変わらず思ってます。インナー使わないのでw

    1. chario より:

      じゅうさん
      おひさしぶりです!6000Kmとはよく走られましたね〜。
      タイヤ交換はすごく実感するでしょう?ほんとギヤ1本分ほど軽くなって、スピードが出ますよね。

      BBの掃除については、思い切ってUN−B55に変えるのもアリですよ。(^^)交換してみてギシギシ音が完全に無くなりました。

      グリスアップもアリですが、作りが違うように思ったので、僕は交換がおすすめです。

      僕はまだブルホーン化できていません。
      エビは無しで、綺麗なブルホーンを目指しています。なかなか進みませんが、できあがったら紹介しますね!

      1. じゅう より:

        ほんと軽くなりますね。元付いてたのが重いとは知ってたもののここまで変わるとは!!という感じですねー

        BB交換も有りっぽいですね
        じつはQファクターを詰めたいなぁと思ってまして、ダブルクランクに変えてBB軸も短い物に変えたいとか思ってるんですよね。
        僕もまだシフターの交換はせずST-EF51使ってて(ちょっと見てくれは悪いんですけど)フロントダブル化するなら3速シフターが無駄になるなぁとか思ってまだそのままです。
        「2速⇔3速切替可」のラピッドにすればいいかなとかも思ってます。

        その先の交換も視野にまずは清掃かなと思ってますよー
        正月休み中にでも、シフターのケーブルとアウター交換しながらBBも清掃しようと思ってます。
        先月盛大にコケてバーテープがズタボロなのでそれも新調しなきゃって感じですが弄るの楽しいですねw
        綺麗なブルホーン化も楽しみにしてまーす

        1. chario より:

          じゅうさん
          BBの掃除がんばってください!BBに傷が入らないように、あて木して叩いてくださいね〜。

          >先月盛大にコケて
          怪我は大丈夫ですか?バーテープがズタボロになるほどとは結構なコケかただったんじゃないですか?

          フロントのダブル化、賛成です。
          SORAぐらいがついててもいいんじゃないかと思っています。興味深いです〜。
          ダブル化したらぜひおしえてくださいね!

TK1000 へ返信する コメントをキャンセル

*

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)