Shimanoの「Vブレーキ」ジオスミストラル2015から搭載

shimano BR-M422 Vブレーキ フロント

ジオスミストラル2015から搭載されたShimanoの「Vブレーキ」

ジオスミストラル2015から搭載されたVブレーキは「SHIMANO BR-M422」という製品です。それまでは「TEKTRO 855」というVブレーキが搭載されていました。制動性の向上と音鳴り対策ということでテクトロ製からシマノ製に変更されたそうです。

その新たに搭載されたVブレーキについてどんなものなのかちょっと調べてみたいと思います。

VブレーキはMTB用に開発された

同じような構造のブレーキは昔からあったそうですが、1990年代の後半にシマノがMTB用に製品化して一気に世に広がりました。またVブレーキという呼び名もシマノが付けた商標です。

shimano BR-M422 Vブレーキ リヤ

カンチブレーキやキャリパーブレーキよりもはるかに制動力が強く、ワイヤー式のリムブレーキの中では最も強力な制動力を持ちます。あまりの制動力の強さに、急ブレーキの際にタイヤがロックしてしまい、スリップやジャックナイフが起こってしまう場合があるので、その点は注意が必要です。

廉価ながら評判の良いブレーキ

価格も1個1500円程度とリーズナブル。amazonのレビューを見てみると、「さすがSHIMANO製品、Vブレーキとしては十分ではないでしょうか?簡単にホイールがロックします。」「リアも、同時交換しましたリアデビューでも書きましたが、本当にブレーキの利きがよくなりました。」など、その効きの良さに良いコメントが沢山掲載されていました。

特に多く感じたのが、安価な自転車についているブレーキの効きが悪くなったので、交換したというパターンです。ブレーキシューも専用カートリッジ式でお手軽に交換可能です。中にはテクトロから交換された方もいらっしゃいました。僕もブレーキに不満を感じたことがありません。

また、amazonではREAR用とFRONT用に商品ページが別れていますが、SHIMANOのホームページで確認したところ、REAR用、FRONT用それぞれ分かれておらず、恐らく同じだと思います。

ロードバイクのブレーキはクロスバイクに比べて効きが弱いと聞いたことがありました。それはロードバイクは主にキャリーパーブレーキを採用しているからです。スピードの速いロードバイクになぜ、制動力の強いブレーキが使われないのか疑問でしたが、タイヤがロックすると危険です。じんわりと減速する強さのブレーキが相性として良いということですね。効けば効くほど良いと思っていたブレーキ。調べてみるとなかなか奥が深いものです。







スポーツ - 自転車

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. じゅう より:

    Charioさん お久しぶりです。
    Vブレーキの効きは凄いですよね。
    シティサイクルしか知らない私は初めビックリして思わず降りた記憶があります。
    確かシマノのVはフロント/リアの違いはシューの向きだけだって記述を見たことがあります。
    僕は効き過ぎが怖かったのでSORAグレードのコンパクトVに換装しました。(元のが109mmだったかな コンパクトが90mmです。)良い感じで制動力が落ちて使いやすいです。
    握り込めばしっかりロックもしてくれます。
    僕好みにw
    GWはどこかにお出かけに成られるのですか?
    僕はGWなんてものはありませんがw
    余談ですがチョコチョコ部品を付け足しまして、泥除けとリアキャリアを付けて自作チョイ入れパニアバックを作ってました。
    軽量化の真逆で増量化しております^^;
    最近気温の変化が激しいので体調を崩しやすいのでお互い気をつけましょー
    でわでわー

  2. chario より:

    じゅうさん
    お久しぶりです!こんにちは。
    シマノのVブレーキに前と後ろがあったんですね。シューの向きだけとはいえ、交換しようとする人にとっては大切な情報ですね。ありがとうございます。
    ソラのVブレーキってロードにも使われてるんですかね?MTB用のパーツより、スピードを出して走るには向いてそうですね。
    GWですか?僕も無い派です。笑

  3. じゅう より:

    >ソラのVブレーキってロードにも使われてるんですかね?
    グレードはSORAなんですけど、”レバーの引きしろ”は「V仕様」だそうです。(ネットではキャリパーとVの中間と言う事が書かれてたりします。カンティとほぼ同等の引きしろという方もいます。)
    シクロ用なんですかね 僕もよくわかりませんw
    あらら Charioさんも無しですか^^;
    暑いけどお互い頑張りましょう!

  4. chario より:

    じゅうさん
    なるほど〜。ソラなのでロード仕様かと思いましたが、一概にそうではないんですね。引きしろがV仕様ということは、ブルホーンやドロップハンドルだと調整がタイトになるとか⁈
    ゴールデンウィークお互いに頑張りましょう!笑
    じゅうさんも、頑張って!

  5. じゅう より:

    Charioさん
    引きしろが「多)V>カンティ>サイドプル(少」となるそうでSTIとかキャリパーレバーをコンパクトVで使うと凄いシューとリムのクリアランスがシビアになるそうです。あげく調整も大変らしいです。
    テクトロの80mmミニVやTRPのショートVなら引きしろはサイドプルと同等らしく(TRPに限ってはキャリパー/カンティレバー専用として売ってますね)使えるそうです。
    ロードと言うよりシクロ仕様(ロードジオメトリでカンティ台座仕様の車体)でSTI使う目的のようですけど。TRPはいかんせんお高い・・・
    ショートアーチになると泥除けが付けられないので僕は断念です。
    休みはありませんがGW中に真っ黒リムとチェーンとスプロケのお掃除は絶対したい!というのが僕のGW!
    がんまりましょー

  6. chario より:

    じゅうさん
    レバーとブレーキの組み合わせって大事ですね。ブレーキの構造が変わると引きしろが変わって、レバーも変わると。コンパクトVの中でも様々なんですね。いやー勉強になります!
    GWお掃除、良いですね!僕もチェーンの油差しやろうかな☆
    はやくチェーンクリーナー買わないとなぁ〜…。

コメントを残す

*

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)