
先日、ミストラルのサドルをSelle RoyalのSETAに交換しました。SETAはフラットなサドルなので、座面は地面と平行です。
そこでサドルの交換について記事を書いたところ、サドルの角度を変えられるとコメントをいただきました。僕はサドル側にその角度を変える機能があると思っていて、SETAは角度調整ができないんだなぁと思っていましたが、どうやら違ったようです。今回はサドルの角度の変え方と理想的な角度についてお伝えいたします。
クロスバイクのサドルは角度を調整できる
サドルの角度を変えるには、一旦サドルを取り外します。。まずアーレンキーを使ってサドルを固定しているボルト外します。最初は金具がガッチリ固着しているのでサドルを外してしまったほうが作業が楽です。固着が取れた2回目以降はボルトを緩めるだけで角度の変更が可能です。
サドルとサドルを固定している金具を取り外します。
サドルを支えている下の金具。これを動かすことでサドルの角度を変えることができます。やはり固着していてなかなか外れません。
手でグリグリ動かしながら、やっと外れました。手でなかなか取れない場合は、木槌でコンコンと叩いてあげるとすぐに取れるとおもいます。このようにギザギザがついています。このギザギザをずらしてネジを締めると角度が変わる仕組みになっています。
元の状態がこちら。
少しだけ前傾させてみます。
再びサドルを固定します。
ビフォー画像。サドルが水平な状態です。
アフター画像。サドルが少し前傾しました。
理想的なサドルの角度
基本的には、地面と水平が良いとされています。しかし、水平で乗っていて股間が痛いとかお尻が痛いという場合にはやや前傾させたり、腕や手のひらが痛いという場合にはやや後傾させたりするようです。角度もそれほど大きく変えることはなく、1〜2°くらい。1〜2°というとほんの僅かな差のように感じられますが、ほんの少しでもいざ乗ってみると随分感覚が変わるものです。
一応フラットが良いとされてはいるものの、サドル形状やお尻の形によっては、会う角度、合わない角度というのがあるので、皆さん乗りながら微調整を繰り返しているそうです。
ミストラルの既存のサドルの場合は、後ろのほうが若干肉厚になっていてやや前傾している印象です。言われてみると、サドルを前に移動する前はお尻が前へズレてくる症状がありました。
サドルを一番前に突き出したことで改善されましたが、今回のサドル交換で完全にフラットになったので、お尻のズレについてもこれからどうなるのか興味深いところです。
サドルの角度で迷子になったら?
サドルの角度をいじりだすと、ああでもないこうでもないと迷宮入りすることもよくあるようです。そんな時におすすめなのは「一旦フラット」に戻してしばらく走ってみましょう。きっと今までの良かった部分や悪かった部分がよくわかるのではないでしょうか。
痛みが原因なのか、前傾させている人が多いようです。しかし前傾させるとやはり手や腕に荷重がかかることになり、肩がこったり、腕が疲れたり、手のひらが腫れたりといった症状がでることがあります。
はやり前にずり落ちることもよくあるようで、お尻を安定させるには前傾よりも少し後傾させるほうが安定感は増すようです。
まとめ
今までミストラルのサドルが少し前傾していたので、新しいサドルはしばらくフラット(水平)で乗ろうと思っています。
しかし、痛みや違和感がでてきたらサドルの角度調整を行ってみたいと思います。
シビアに水平を求める場合は、水平器を使って角度調整を行ってください。もし水平器がない時は、窓枠や階段を背景にして、角度調整を行うと座面がフラットかどうかわかりやすいのではないでしょうか。
いままでサドルの角度調整はできないと思っていたので、調整の幅が広がりました。
まだまだ初歩的なことでも知らないことがあるもんだなぁと改めて思いました。やっぱり自転車は奥が深いですね!

コーナンとかで水平器(水の中の空気の玉位置で水平を見るやつ)を
買って見るのも手ですね。
(買ったけど、使ってない・・・)