メンテナンス

クロスバイクのタイヤ-空気圧はどれくらい?

空気入れの圧力計

クロスバイクのタイヤ-空気圧はどれくらい?

自転車を買ったばかりの頃、タイヤにどれくらい空気を入れれば良いのかまったくわかりませんでした。しかも空気圧の単位が何かもわかりません。なんせ生まれてこのかた、タイヤの空気チェックといえば、触った感触で「柔らかい」か「固い」かくらいのものです。

クロスバイクの場合で空気圧は5気圧前後、ロードバイクで7気圧前後が目安だそうです。ロードバイクは高圧な為、乗らずに1週間ほど放っておくだけで、0.5~1気圧ほど空気が抜けるのだとか。

僕のジオスミストラルで使用しているタイヤは「Vittoria(ヴィットリア) Rubino(ルビノ) Pro 3 Folding Clincher Tyre ブラック 700×23C 」というタイヤです。クロスバイクの空気圧はどれくらいが適正なのか。またはこのタイヤの適正な空気圧はどれくらいなのか。僕はいつも触った感じがカチカチになる「100psi」ほどの空気圧にしていました。いわゆる「ヤマ勘」です。そろそろ「ヤマ勘」で空気を入れるのは良くないと気づき、少し調べてみる事にしました。

続きを読む

自転車と一緒に空気入れを買う理由

クロスバイク 空気入れ トーピーク

自転車と一緒に空気入れを買わなけれならない理由

僕が乗っているジオスミストラルのタイヤは「フレンチバルブ」というタイプのバルブが使われています。いままで生きてきた中で初めて見る形のバルブです。本格的なクロスバイクやロードバイク、MTBなど乗ったことが無かったので、初めてというのも仕方ありません。

そんなバルブに空気を入れなければならないのですから、もちろん空気を入れる術も持っていません。フレンチバルブ専用の空気入れが無ければエアをいれることができないからです。

続きを読む

水をぶっ掛けない自転車の洗い方

Vブレーキの掃除

水をぶっ掛けない自転車の洗い方

雨の日は自転車に乗らないのですが、さすがに汚れが目立ってきたので綺麗にしようと思います。しかし、自転車はチェーンやネジなど金属部品が多く、水をぶっ掛けても良いものかどうか…。

フレームやハンドルはアルミなので錆びることはありませんが、ギヤまわりやネジはちょっと怖いです。水をぶっかけてジャブジャブ洗うのは、なにかいけないコトのような気がします。思わぬところでサビが出て、走行に支障をきたすのが怖いので、水をぶっ掛けずに自転車を綺麗にしました。

続きを読む

ワイヤーの初期伸びとディレーラーの調整

ディレーラーの調整
ワイヤーの初期伸びとディレーラーの調整

以前の記事「変速ギヤが変わらない」でご説明しましたが、5速から4速にギヤダウンすると、カラカラカラカラと1~2秒音が鳴ってからガチャンと変速する症状が現れました。

当ブログを見た方からアドバイスを頂いたり、ネットで調べたりするうち、どうも変速機のワイヤーが伸びている事が原因のようです。そこで「リヤディレーラー」の調整を行ってみました。

続きを読む

クロスバイクに初めてのチェーンオイル。差し方とその効果とは

クロスバイクにチェーンオイルを差す
初めてチェーンオイルを差してみました

前回の投稿時「変速ギヤが変わらない」で誤って(?)KURE556を差してしまいました。かなりの勢いで焦りましたが、その後すぐにAmazonでチェーンオイルを購入しました。「たのむ!すぐに錆びないでくれ!」という気持ちと「いやいやそんなにすぐに錆びないだろう」という気持ちが入り混じった状態を続けること1日。Amazonから小さな荷物が届きました。

今回購入したのは「自転車用AZチェーンルブ ロードレース用110ml (チェーンオイル ・ チェーン潤滑剤 ・ チェーン 油) 」。こちらのオイル「フィニッシュライン(FINISH LINE) ドライ テフロン ルーブ サイズ:120mlプラボトル 」と非常に迷ったのですが、在庫がありすぐに発送してくれそうだった前者を注文しました。

続きを読む

変速ギヤが変わらない

自転車 変速ギヤ

変速ギヤがすぐに変わらない

最近、変速ギヤを5速から4速に落とすと、カラカラカラカラと1〜2秒音が鳴ってから、ガチャンとギヤが変わります。今まではレバーを引けばすぐにガチャンとギヤが変わっていました。ギヤを一つ落として加速したいというタイミングでも、なかなか変わってくれないのでズッコケてしまいそうになります。

その他のギヤアップやギヤダウンは特に変わりありません。「カチリ」→「ガチャン」というタイミングです。レバー操作をすると直ぐに反応してくれます。それが5速から4速のギヤダウンについてはすぐに変わってくれません。一体何が起こっているのでしょうか。

続きを読む