
ホイールをR500からフルクラムレーシング5に交換した時に、タイヤの幅を23Cから25Cに変更しました。
スピードは23Cだろうと思っていましたが、太めの25Cに替えてみて、実際どのように走りが変わったのかお伝えしたいと思います。
安定感がかなり増した
今までは23Cのタイヤで7.5barの空気圧で乗っていました。キビキビとした反応ですが、段やガタつきなどもしっかりと拾う印象で、ハンドルを取られないように、しっかり とハンドルバーを握っていました。
それに比べて、25Cはかなり乗り味がマイルドになりました。縁石の小さな段に乗り上げる時も、23Cの時は縁石に負けて弾かれないように意識していましたが、25Cになると、ガン!という衝撃が、ポクンという感じでマイルドになりました。一番変化を感じたのは、この前輪の感触です。
スピードはさほど落ちない
タイヤが太くなったことで、タイヤの抵抗が増したようにはおもいませんでした。スピードも30km/hをしっかり超えますし、足を休めてもしっかりと転がってくれます。
無理に23Cまで細くして、パンパンに空気圧を高めなくても、25Cで充分スピードを上げることができます。接地面積は23Cが縦長なのに対して、25Cは縦に短く幅が広めになり、ほぼ変わりません。
タイヤの太さによるスピードへの影響はほとんど感じませんでした。空気圧不足の方が、よっぽどスピードに影響がでるなぁと思いました。
安定感という安心感
23Cから25Cに変更して、真っ先にに感じたのは乗りやすさでした。タイヤが太くなり、タイヤの重量もわずかながら増えたので、ペダルが重くなるのかなぁとおもっていましたが、実際にはスピードが落ちるのでは?という懸念よりもタイヤの安定感にとても安心しました。
また、23cにこだわららなくても25Cで充分30km/hで巡航することが可能です。ゴミや段の無いレース会場ならまだしも、アスファルトの路側帯や歩道との行き来を考えると、自転車通勤には23Cよりも25Cの方がマッチしているように思います。
まとめ
プロ選手のレースでも25Cが取り入れられていることから、スピードに対するマイナスポイントはほぼ無いものと考えて良いのではないでしょうか。安定感が増し、自転車通勤時の様々な路面状況にも対応できるのは、大きなメリットです。
23Cの方が絶対速いと思い込んでいましたが、実際に走ってみて差がないことが分かった今、よっぽど23Cのキビキビした感じを欲することがなければ、これからは25Cをチョイスすると思います。
25Cでワイドリム、コンチネンタルという組み合わせも良いのかも知れませんが、しばらく走ってみて、思ったより25Cは快適だという印象を持ちました。自転車通勤において23Cと25Cのどちらにするか迷っている方は、25Cにチャレンジしてみるのも良いのではないでしょうか?
タイヤとチューブ2本セット Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX 4000 S II グランプリ4000S2 (700×25C-仏式60mm)
2本セット Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX 4000 S II グランプリ4000S2 700×23C(622)【並行輸入品】 (ブラック)
;パナレーサー タイヤ RACE A EVO3 [ALL AROUND] 700×23C ブラックF723-RCA-B3
;パナレーサー タイヤ RACE A EVO3 [ALL AROUND] 700×25C ブラックF725-RCA-B3
Vittoria(ヴィットリア) Rubino(ルビノ) Pro 3 Folding Clincher Tyre ブラック 700×23C 2本セット

おおお ちょうど今日、会社の同僚のパンクを修理した際にタイヤサイズの話をしていました。
彼の自転車はシティサイクルのくせに700x40cと特殊すぎるタイヤでしたので・・・
さすがに我々には無いくらいの安定感!さらに驚異の脚力による25km/h巡航!
スペアタイヤを探すのが大変なくらいで珍しさのみの仕様でしたが。
タイヤがヘタレ気味だったので38cをおすすめしました。
charioさんもどうです? 40c!!!
安定感だけは抜群ですよ。
TTYさん
40Cって凄いですね!!グラベルロード用のタイヤですか??聞くところによると、想像する程ペダルは重くないそうですね。
25Cでこれだけ安定するんですから、もう40Cの安定感は安心のかたまりですね笑。
実物みてみたいです!笑
自分も初めて見ましたが、何用?ってよりも中華物でごくごく普通のシティサイクルでした。
ロードとかMTB用って感じではなさそうです。
ただ700に40cなんてサイズがあるのに驚き!!