2016年 6月 の投稿一覧

あれ?自転車のバルブキャップどこに行った?

バルブキャップ

タイヤに空気を入れる時、毎回やってしまうのが「バルブキャップ・・・ここに置いたのにどこいった??」です。アスファルトの上に置くので周囲と馴染んでしまい、キャップを置いた位置がわからなくなってしまうのです。

さてあなたは次の写真の中からバルブキャップを探し当てることはできるでしょうか?そして、今後二度とバルブキャップを探すことがなくなる方法を発見しました。

続きを読む

仏式バルブの空気漏れ〜高圧になるとポンプヘッドからプシュー!

フロアポンプ

最近、フロアポンプで空気を入れていると7barあたりで「プシュー」と音を立てて空気が漏れてしまいます。バルブにまっすぐポンプヘッドを挿し込んでいるにも関わらず漏れてしまうので、困ったものです。いつも8barほど空気を入れているので、最近は残りの1barを入れるときは、ポンプヘッドを片手で押さえてもう一つの手でポンプを押し込んでいます。これが結構大変。

バルブに対してポンプヘッドの角度が歪んでいたり、挿し込みが甘かったりして空気が漏れてしまうのはよくわかるのですが、最近は真っ直ぐ挿していても高圧になると空気が漏れてしまうので、なぜ漏れるのか?とその対策を調べてみました。

続きを読む

サイクルグローブをおすすめする3つの理由

サイクルグローブ

寒い時期はパタゴニアの手袋をはめて自転車に乗っていましたが、さすがに気温が高くなってくると暑くてはめられなくなりました。昨年は素手ですごしましたが、今年はサイクルグローブを購入しました。

今まで使わなかったので気付きませんでしたが、実際に使ってみて「これはいい!」と感じました。今回はサイクルグローブを使うことで生まれる3つのメリットについてお伝えしたいと思います。

続きを読む

軽くて頑丈!自転車のチェーンロックにABUSを買った理由

ABUS チェーンロック

僕が使っている自転車のワイヤーロックは2種類。100均で売っているような太めの簡易ワイヤー錠と、くるくると巻いてある細いワイヤー錠です。太めのワイヤー錠は鍵で開錠し、細いワイヤー錠はダイヤル式です。

どちらも手馴れたドロボーの手に掛かれば一瞬で切られてしまうような代物です。斉工舎の「ゴジラロック 」も持っているのですが、重くて持ち歩くのはに気が進みません。そこで今回新たなロックを購入し、改めて自転車の盗難リスクについて考えてみました。

続きを読む