2015年 7月 の投稿一覧

真夏の自転車通勤5つの汗対策アイテム

真夏の自転車通勤の路面

いよいよ梅雨も明け、夏本番となりました。僕は真冬に自転車通勤を始めたので、涼しさが気持ち良くそれほど苦になりませんでしたが、夏は大変!これほどまでに汗だくになるとは。会社にシャワーを付けて欲しいとお願いするために署名運動をしてしまいそうです(笑)。また熱中症対策もしっかり行っておかなければ、「会社に着いた!」と思ったらそこは病院だったということにもなりかねません。

そこで、真夏の自転車通勤に必要なアイテムについてまとめてみたいと思います。

続きを読む

BB(ボトムブラケット)の取り外し方

BB(ボトムブラケット)の取り外し

GIOS(ジオス)ミストラルのBBを取り外す

以前はBBを自分で取り外す勇気がなく、ショップに持って行って外してもらい、メンテナンスをしてもらいました。BBのグリスアップも含めて4,000円程だったと思います。一瞬、道具を買って自分で作業した方が得なんじゃないかなぁ?と頭をよぎりましたが、一度プロの方にお願いしてみようと思い、そのまま作業をお願いしました。

今回は勇気が湧いてきたのでBBを取り外しました。前回の記事「カートリッジ式BB(ボトムブラケット)を分解してグリスアップしてみた〜GIOSミストラル2015」でご紹介したBBのグリスアップが目的だったのですが、今回はBBの着脱について詳しくご紹介したいと思います。

続きを読む

カートリッジ式BB(ボトムブラケット)を分解してグリスアップしてみた〜GIOSミストラル2015

BB(ボトムブラケット)を分解してグリスアップ

分解できないと思い込んでいたが何事もチャレンジ!

GIOS(ジオス)ミストラル2015には「NECO b910」というボトムブラケット(以下:BB)が搭載されているのですが、このBBは、「カートリッジ式」の為「カップアンドコーン型」のBBのように、ベアリングをキレイに掃除して、新たなグリスを入れるような、グリスアップメンテナンスがでません。グリスが切れたら交換になってしまうのでしょうか。また、微細なゴミや砂などが入ってしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。

ベダルのギシギシ音のように「この不具合ってBBが原因なんじゃないの?」とBBに疑いの眼差しが向けられることも少なくありません。(実際に僕も疑っていて、結果はクランクが緩んでるだけだったりするのですが…。)そこで、カートリッジ式のBBを分解し、グリスアップに挑戦してみました。

続きを読む

自転車通勤用!厳選5つのリュックから1つを購入!

自転車通勤用リュックリュックを選ぶ

自転車通勤用!ついに新しいリュックを購入しました!

PCを持って通勤する必要が出てきたので、新たに通勤用のリュックを探し始めました。いままでのカバンは肩からナナメ掛けするタイプだったので、片方の肩にばかり重量が掛かります。PCも入れるとなると、結構なクイコミになるのではないかと思い、リュックの購入を検討し始めたという経緯です。

自転車に乗るときに背負うということを想定して作られたリュックが欲しいかったので、以前から気になってたメッセンジャーバッグを中心に探しはじめました。メッセンジャーバッグといってもナナメ掛けのものもあるのですが、今回探したのは、バックパックのタイプに絞りました。

続きを読む

梅雨時の自転車通勤はカッパか電車か?

IMG_6043

梅雨真っ只中の7月。特に今週は週末まで雨の予報です。雨は自転車通勤にとって最大の敵ですよね。服が濡れるのはもとより、自転車が雨に濡れて、パーツやネジが錆びてしまってはたまりません。

しかしながら僕は小降りなら、近くの駅までカッパを着て自転車で行き、そこから電車で通勤しています。自転車で約5分くらいの距離なので、それほど大変ではありません。梅雨時、皆さんはどのように通勤されていますか?

続きを読む

超簡単!10分でできる!ブレーキシュー交換の手順〜GIOS(ジオス)ミストラル

M70/T4を2セット購入

リヤのブレーキシューがもうヤバイので交換だ!

最近ブレーキをかけると、フロントは「キーっ!」と音がなり、リヤは「シャリシャリシャリ」と音を立てています。さらに気になる点としては、ブレーキを掛けた時に、一応ブレーキは効くものの左のブレーキレバーがハンドルに当たりつつあるところ。ブレーキの度に削られることで、ブレーキシューの厚みが無くなり、その分ブレーキの引きしろが大きくなっています。

これ以上リヤのブレーキシューが削られ続ければ、ワイヤーを調整しない限り、ブレーキが効かなくなってしいます。もしもブレーキが突然効かなくなってしまったら悲惨です。そうなる前に!ブレーキシューの交換に挑戦しました。

続きを読む